片流れ屋根のメリットデメリット
このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。
詳しくは運営ポリシーをご覧ください。


こんにちは!
ハウスメーカー、今不動産特化FPカルタです!

カルタ

おそらく、現在の新築住宅で最も多く採用されている屋根形状…それが片流れ屋根

十数年前から流行りだし、いまだその傾向があります。

ズバリ、施工が簡単コストが安いがその大きな理由です。

じゃあ片流れ屋根って、安っぽいの?ダサいの?…と思うかもしれませんが、そんなことはありません!

ここでは、片流れ屋根の魅力、そしてメリット・デメリットをご紹介していきます。

あなたのマイホームづくりの参考にしてくださいね!

片流れ屋根とは

下の写真のように、屋根が一枚の板状でできているもので、雨水の流れが一方向になるものを言います。

写真は2枚の片流れ屋根を向かい合わせていますが、すごくかっこいいですね!

掲載元:株式会社ルポハウスHP

では、片流れ屋根にどんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのか確認していきましょう。

片流れ屋根のメリット

  • 施工が簡単
  • 施工費(コスト)が安い
  • 施工ミス(雨漏り)が起こりにくい
  • ロフト(屋根裏部屋)が作りやすい
  • ソーラパネルを載せやすい

シンプルな屋根形状だからこそ、安く、そして施行ミスが起こりにくのが、片流れ屋根の大きなメリット。

また、屋根を一方向から斜めに上げていくので、屋根裏の高さが取りやすく、ロフトも計画しやすくなります。

さらに、屋根が一枚の板状になっているので、ほぼ全域にソーラパネルを載せることができます。
その場合は、屋根面を南向きにする必要がありますね。

片流れ屋根のデメリット

  • 軒裏からの雨漏りがしやすい
  • 外観が単調になりやすい
  • 小屋裏換気に工夫が必要

メリットのところで、シンプルな形状のため施工ミスが起こりにくいと説明しました。

確かに屋根工事のミスは減りますが、屋根と外壁とが接する部分は、施工ミスによる雨漏りが起こりやすい箇所です。

下の図を見てください。

片流れ屋根 水上

 

片流れ屋根の形状だからこそ雨漏りするケースというのがあって、それがAとBの部分。

片流れ屋根のAの部分の軒裏は、その形状から特に雨に濡れやすい箇所で、水滴は外壁を伝ってBに流れていきます。

屋根と外壁が出会うBの部分は、コーキングで防水されていますが、コーキングは必ず経年で劣化します。

外壁の内側には防水紙があるものなのですが、片流れ屋根に配慮した施工方法になっていない場合、そこから水が入りこんで雨漏りになるケースがあります。

片流れ屋根 水下

さらにもうひとつ。

片流れ屋根は、雨水が一方向に流れます。

大雨の時などには雨水が雨樋から溢れ出し(C部分)、跳ね返った水滴が軒裏や屋根裏に入り込んで雨漏りとなるケースもあります。

片流れ屋根の雨水の流れを十分に知った経験豊かな設計者・施工者が必要ですね。

片流れ屋根でおしゃれな外観にするには

片流れ屋根掲載元:SUVACO

デザイン上での片流れ屋根の良さは、シンプルかつダイナミックであること!

一方、左右対象とならないので、外観のバランスをとるのが難しい屋根ともいえます。

片流れ屋根は、特に「適度な屋根の勾配」や「軒の出の深さ」に絶妙なバランスが必要で、失敗すると、いわゆる”ダサい”外観になってしまうかもしれません。

おしゃれな外観にするおすすめは、屋根勾配をあまり大きくしないこと。
3寸勾配(16.7度)前後がいいでしょう。

軒の出があまり深いと、「屋根がのっかった感」が出てくるので、適度なバランスで調整してください。
ただ、あえて深い軒の出にすることでデザイン性を持たせることもあります。

また、凹凸やカラーアクセントなどでバランスさせることも、おしゃれな外観になるポイントです。

たくさんの片流れ屋根の写真や実物を見てイメージをつかみましょう!




▼あなたにあった工務店を探すには

工務店は、大手ハウスメーカーと違って展示場がありません

工務店って、どうやって探せばいいの⁉︎

そう悩んでいるなら、
▶︎ 工務店の探し方・選び方まとめ!情報収集の方法から工務店の見分け方まで
を参考にしてくださいね!