この記事では、ジブリ作品で登場するような家を建てるコツをお届けします。
このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。
詳しくは運営ポリシーをご覧ください。
こんにちは!
元ハウスメーカー、今不動産特化FPのカルタです!
ジブリ作品に登場する個性的な家々…あなたはどの家が印象に残っていますか?
あの温かく、どこか懐かしいジブリみたいな家を建てたい!
そう思うあなたのために、今回は“ジブリみたいな家を建てるコツ”をお届けします!
選んだのは次の4つの家。
- サツキとメイの家(となりのトトロ)
- キキの家(魔女の宅急便)
- グーチョキパン店(魔女の宅急便)
- 地球屋(耳をすませば)
あなたの 家づくりの参考にしてください!
「となりのトトロ」みたいな家を建てる!
不朽の名作、となりのトトロ。
この作品で登場する家といえば、「サツキとメイの家」ですね。
サツキとメイの家みたいになるコツ3つ!
出典:Travel.jp
サツキとメイの家は、大正時代から昭和初期にかけて流行した様式。
純和風に洋風2階建てをくっつけたような和洋折衷な外観が印象的ですね。
それでは、サツキとメイの家みたいにするコツを見てみましょう!
「はかま腰屋根」でサツキとメイの家みたいに
はかま腰屋根(はかまごしやね)とは、切妻の先端を少し凹ませて寄棟にした屋根で、別名「半切妻」とか「ドイツ屋根」とも呼ばれます。
出典:街の屋根やさん
家が帽子をかぶったような、ちょっとかわいらしいデザインですね。
はかま腰屋根には次のような特徴があります。
- 道路斜線など、高さに制限のある土地でも室内を広くとれる
- 切妻に比べると複雑な屋根形状なので、雨漏りのリスクは高くなる
この屋根は、元々建築基準法上の高さ制限を回避するための形状です。
道路斜線とか北側斜線とか、家を建てるときは、地域によって建物の高さが制限されます。
はかま腰屋根だと先端を凹ますだけなので、高さ制限があっても間取りが影響をうけにくいです。
そんな機能を差し引いても、単純にデザインで選んでもグッド!
下の写真は、千葉県にある「西洋館倶楽部」。
なるほど。レトロな趣きがあると思いませんか?
出典:千葉県HPより
「ラップサイディング」でサツキとメイの家みたいに
ラップサイディングとは、アーリーアメリカンスタイルの建築様式にみられる外壁で、細く長い板状のサイディングを重ね合わせたもの。
日本では、「鎧張り」とか「下見板」、「横羽目」とも呼ばれます。
出典:東レACE株式会社
古くからある外壁材で、昔ほどラップサイディングを使った家は多くないですが、特有の質感に今なお根強い人気があります。
そんなラップサイディングの特徴を見てみましょう。
- デザイン性の高い家になる
- シーリングレスでメンテナンス費が安い
- ラップサイデイングを得意とする業者が少ない
- 部分補修が難しく、傷ついてしまうと補修費が高くなる
ラップサイディングにすると太陽の光によって陰影ができ、シンプルな形の家でも表情豊かな外観デザインになります。
出典:JAHBnet
東レのラップサイディングが人気で、シーリングが不要という大きな特徴があります。
シーリングとは、サイディングとサイディングのつなぎ目に合成樹脂や合成ゴム製のペーストを充填すること。
通常、5年~10年でメンテナンスが必要になります。
このメンテナンス費を抑えられるのは、大きなメリットですね!
ただ、一度サイディングが傷ついてしまうと、重ね張りしている分、一部だけの補修が難しいです。
その場合は、補修費が高くなる可能性もあります。
「全開口サッシ」でサツキとメイの家みたいに
サツキとメイの家で特徴的な、部屋いっぱいに広がる巨大な両開き窓。
お父さんが書斎で仕事をしている時は、窓をめいっぱいに開けて、メイが庭で遊んでいましたね。
ただ現在の家で両開き窓は一般的ではないので、同じように大きく開け広げた窓にしたいのなら全開口サッシを使用します。
出典:LIXIL
全開口サッシとは、障子を折りたたんで開閉する窓のことで、次のような特徴があります。
- 外と内の仕切りを感じさせず、開放的なデザインになる
- 外から室内の様子がうかがいやすくなる
- 窓が大きいと、断熱性能が落ちる
- 虫がはいってきやすくなる
普段の生活で、あまり開けっ放しにすることはないかもしれませんね。
冬は寒いし、夏は虫がはいってきます。
使いどころは難しいかもしれませんが、それでも全開口サッシを採用したときの開放感はかなりのもの。
インナーテラスと全開口サッシを組み合わせなんかも良いですね!
「魔女の宅急便」みたいな家を建てる!
魔法使いの少女の成長を描いた名作「魔女の宅急便」。
この作品でも、異国情緒あふれる家々が登場します。
その中でも、「キキの家」と「グーチョキパン店」にスポットをあててみましょう!
キキの家みたいになるコツ2つ!
緑につつまれた、古い趣きのあるキキの家。
出典:プリ画像
「ギャンブレル屋根」でキキの家みたいに
キキの家で印象的なのは、勾配の急な大屋根。
切妻屋根の勾配が途中から急になっているこの屋根はギャンブレル屋根といいます。
元はヨーロッパから始まった屋根形状で18世紀頃に北米にも伝承され流行しました。
とんがってるのに、どこかまるいイメージのある個性的な屋根形状ですね。
ギャンプレル屋根には次のような特徴があります。
- 異国情緒のあるデザインが楽しめる
- 道路斜線など、高さに制限のある土地でも室内を広くとれる
- 切妻屋根に比べると複雑な形状で雨漏りリスクがある
- 屈折部で通気の流れが悪くなり、壁内結露のリスクがあがる
デザインも良いですが、一般の切妻屋根に比べて高さが抑えられるので、住宅密集地など高さ制限のある土地で重宝する屋根形状です。
ただ、屋根形状は複雑になればなるほど、雨漏りなどのリスクは高くなります。
施工の難易度も高いため、いざという時には補修費が割高になる可能性もあります。
それでも、やわらかく個性的な外観イメージは捨てがたいところ。
メープルホームというハウスメーカーが、キキの家をイメージした家を建てています。
イメージが掴みやすいですね!
出典:メープルホームズHPより
「緑のカーテン」でキキの家みたいに
生い茂る深い緑につつまれたキキの家。
自然にとけこんだ優しい雰囲気がありますね。
あそこまでとは言わずとも、家の一部に緑のカーテンを採用するとイメージはキキの家に近くなります。
緑のカーテンによく使われる植物は、ゴーヤとかヘチマ。
収穫する楽しみもあるので、子供は特にうれしいかもしれません。
緑のカーテンには、こんな特徴があります。
- 蒸散作用で省エネ効果が期待できる
- 目に優しくリラックス効果がある
- 虫がよってきやすい
- 掃除や水やりが面倒
緑のカーテンは自然のエアコン。
夏は日差しを遮りながらも、植物が発する水蒸気で周囲の熱が奪われる(蒸散作用)ので、省エネ効果が期待できます。
また室内は暗くなりますが、落ち着いたカフェのような雰囲気にするには、良いかもしれないですね。
グーチョキパン店みたいになるコツ2つ!
竹を割ったような性格オソノさんと、「おい」のセリフのみで一作品をのりきったパン屋亭主のグーチョキパン店。
出典:quiizu.com
この家も暖かい雰囲気がにじみでています。
続いては、グーチョキパン店みたいにするコツをみてみましょう!
「チューダースタイル」でグーチョキパン店みたいに
グーチョキパン店は、チューダースタイルという15世紀~17世紀にかけてイギリスで普及した建築スタイルで建てられています。
出典:三井ホーム
特徴的なのは、ハーフティンバーと呼ばれる柱や梁を露出したデザイン。
日本でも、明治・大正時代の洋館には、このデザインが多く使われています。
人気のある外観で、ハウスメーカーによってはチューダースタイルが商品として確立しているところも多くあります。
例えば、下記のハウスメーカーがそうです。
「山吹色の外壁」と「赤い屋根」でグーチョキパン店みたいに
グーチョキパン店といえば、クラシカルななかにも、かわいさの目立つ「山吹色の外壁」と「赤い屋根」の組み合わせ。
山吹色の外壁は、ド派手なようでいて使いやすい色合いです。
このような濃い色の外壁には次のような特徴があります。
- 濃い色のため、汚れが目立ちにくい
- インパクトがあるので、周囲環境を考慮する必要がある
秋の山にみられるような自然の色なので、個性的ではありますが、奇抜とまではいかない色といえます。
ただ周囲が白っぽい家ばかりだと、やはり目立ちすぎるので注意は必要ですね。
そして赤い屋根にも、外壁の色を問わず合わせやすい特徴があります。
それこそ、和風でも洋風でも、薄い色の外壁にも、濃い色の外壁にも合います。
例えば、白い外壁に赤い屋根を合わせると、カントリー風の雰囲気に。
出典:エクステージ
茶系の外壁に赤い屋根で、インパクトがありながら自然派なイメージに。
ふーぽHPより
今回のように山吹色の濃い色でも、みごとに調和してくれます。
「耳をすませば」みたいな家を建てる!
少年少女の甘酸っぱい青春を描いた名作「耳をすませば」。
ここで登場するアンティークショップ兼自宅地球屋の外観も印象に強く残ります。
出典:ニコニコ静画
地球屋みたいな家になるコツ2つ!
主人公の月島雫が、天沢聖司に連れられて、はじめてバイオリン工房に行ったときのこと。
階下に降りる際に街並みが見渡せるシーンには、僕も憧れました。
「はかま腰×ギャンブレル屋根」で地球屋みたいに
この地球屋の屋根は、サツキとメイの家で出てきたはかま腰屋根とキキの実家で出てきたギャンブレル屋根を掛け合わせたような形状をしています。
「モルタル壁」で地球屋みたいに
地球屋は色使いも特徴的。
濃い茶色の外壁に、青緑の扉や窓を組み合わせてます。
茶色の外壁には塗り壁を採用。
塗り壁にも、漆喰や珪藻土などいろいろありますが、主に使われるのは、セメント・砂・水を混ぜてつくったモルタルという建材です。
近年、外壁にはサイディングを使う家が多くなっていますが、このモルタル壁にも根強い人気があります。
モルタル壁の特徴は次のようなものになります。
- 仕上げ、色合いにバリエーションが豊富
- 目地がなく、キレイな仕上がりになる
- 色によっては汚れが目立ちやすい
- ひびが入りやすい
- 工期が長くなる
モルタル壁は左官職人の手仕事である分、唯一無二の意匠性が楽しめます。
サイディングのように貼り合わせ部分の目地がないので、仕上がりとしてもキレイ。
ただ、サイディングに比べると雨だれの汚れやヘアークラックという細いひびが目立ちやすいです。
特に白は目立ちやすいので、地球屋のような濃い色のモルタル壁は良いかもしれませんね。
濃い色を2色も組み合わせると重たい感じになりそうですが、軒天や破風を白にして調和させるのも、ひとつのテクニックです。
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回はジブリ作品に登場する家の中から、4つをピックアップして”ジブリみたいな家を建てるコツ”をお届けしました。
「〇〇みたいな家」では、次のテーマでも記事にまとめています!
≫毎日が夢の国!?ディズニーみたいな家を建てたい方の新築レシピ!外観編
≫スタバみたいな家を建てる外観のポイント3選
2000万円だと
▼ どんな間取りになる? ▼

townlife家づくりなら、
予算にあわせたオリジナル間取りプランを全国のハウスメーカー・地元工務店に一括依頼できます!
- 今の間取りでいいのか不安…。
- いろんな間取りを比べたい!
- 土地を買うまえの目安にしたい!
という人は、無料なのでどうぞ利用してみてくださいね♪
チャット形式で、間取りの要望を答えていくだけ。最短3分で完了します。
↓↓毎月5000人以上が利用しています↓↓