このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。
こんにちは!このブログも7周年!
元ハウスメーカー、今不動産特化FPのカルタです!
嵌め殺し窓(はめごろしまど)とは、開閉できない窓のことです。
しかし、なんとも恐ろしい名前……。
建築用語で、” 殺し ”とか” 殺す ”というのは、本来の機能をなくしたり、働かせなくしたりすることの意味で使われます。
だから、開閉機能をなくした窓ですね。
英語ではFixed Window(固定された窓)といい、日本流に略してFIX窓ともいいます。
恐ろしそうな嵌め殺し窓よりも、FIX窓の方が言いやすいかもしれませんね?
FIX窓には、引違い窓のような障子部分がないため、サッシがスッキリと見え、デザインも自由にできる良さがあります。
反面、掃除がしにくいという問題点を合わせ持っています。
では、FIX窓は、どのように活用すればいいのか、またその掃除方法は?などについて考えてみましょう!
FIX窓の使いどころ
開閉できず通風ができない窓ですから、使用目的としては採光が中心になります。
ですが、採光目的だけで大きなFIX窓をつけることは、ほかに特別な目的が無い限り、まずありません。
多くは、プライバシーや防犯が必要な部屋の明り取りとしての使い道になります。
リビング・個室は隣家の視線が気になるときに
掲載元:HouseDecos
広い部屋では大きな窓を付けたいところですが、隣家が迫っていて視線が気になるようなときには、写真のようなスリットタイプの連窓がいいですね。
スリットで作られる光のラインが浮き立つと思います。
トイレに設置すれば圧迫感が解消
今は前ほど、トイレに換気用の窓をつけることが減ってきました。
水洗であることや24時間換気が普及してきていることなどが影響しているのでしょう。
とはいえ、窓なしでは閉鎖的で圧迫感があります。
そんなときに、写真のようなスリットタイプのFIX窓であれば圧迫感をなくし、何よりもオシャレです。
掲載元:住電工房MaRu
型板ガラスにして取り付け高さを変えれば、どの家にでも採用できそうですね。
洗面所は外から見られたくない!だったらFIX高窓に
脱衣所も兼ねた洗面所では、防犯上の意味でもあまり大きくて侵入できそうな窓はつけたくないもの。
鏡や棚などで壁に窓を付けられないときでも、高窓であれば取り付けられます。
掲載元:RoomClip
開閉オペレーターをつければ開閉できる高窓も可能ですが、トイレ同様に24時間換気があれば、FIX窓にしても大丈夫です。
FIX窓がアクセント・シンボルになる!
おそらく、一般住宅で一番多く使われているケースは、採光と外壁のアクセントを兼ねた使い道でしょう。
掲載元:住友不動産の注文住宅
上の写真ではFIX窓と住友不動産オリジナルのガラスマリオンを組み合わせた外観です。
このようにFIX窓をきれいに整列させると、それが外観的にも内観的にもおしゃれなアクセントになり得ます。
単なる引き違い窓では、出せない味わいですね。
FIX窓をピクチャーウィンドウとしてアーティスティックに
風景や庭の景色をFIX窓で切り取り、ピクチャーウィンドウとして使う方法があります。
掲載元:心地のいい家
敷地が美しい自然環境にあるとき、その色とりどりの風景が眺められるピクチャーウィンドウを、住宅のコンセプトとすることがあるほどです。
掲載元:Replan
また、中庭や坪庭の植木を絵のように切り取り、シンボル化することもあります。
いずれも、生活に潤いと彩りを与えてくれる工夫で、おしゃれですね♪
FIX窓でおしゃれステンドグラス
コレまで紹介したFIX窓以外では、ステンドグラスがあります。
掲載元:武蔵野工房
ただ、そのデザイン性や色彩は特殊な空間を作りますので、他のサッシとは合わせにくく、玄関や階段室などでの単独使用がいいでしょう。
掃除方法・他
実際のところ、高所にあるFIX窓のかんたんな掃除方法、というのは残念ながらありません。
イスや脚立などで手が届く範囲であれば、なんとかなりますが、そうでなければ、やはり業者に依頼する方がいいでしょう。
そうならないためには、1階につけること、2階になる場合は、バルコニーやベランダに面した場所とするしかありません。
なお、掃除しにくい高所にFIX窓をつける場合は、できるだけ高性能な断熱サッシにしてください。
冬季、高所には暖気が溜まりやすく、一般的なサッシでは結露でカビが生え、ひと冬で周囲のクロスなどにシミができてしまいます。
拭き掃除はできなくても、カビが生えるのだけは避けたいですからね。
さいごに、やむを得ず高所にあるFIX窓を高圧洗浄機などで掃除する場合は注意してください。
外壁は、上からの雨に対して防水施工されていますが、下から高圧水には対応していません。
下から高圧水を外壁にかけると、内部に水が侵入してしまうかもしれません。
きれいにするつもりが、雨漏りになったのでは、ゲンナリしてしまいますよね……。
▼あなたにあった工務店を探すには
工務店は、大手ハウスメーカーと違って展示場がありません。
「工務店って、どうやって探せばいいの⁉︎」
そう悩んでいるなら、
▶︎ 工務店の探し方・選び方まとめ!情報収集の方法から工務店の見分け方まで
を参考にしてくださいね!