このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。
詳しくは運営ポリシーをご覧ください。
こんにちは!
元ハウスメーカー、今不動産特化FPのカルタです!
悩ましい子供部屋の広さ!
友だちを呼んで遊べるなら広い方がいい?
ベットと勉強机を置くとなると6畳は必要?
きょうだいが多いから狭くてもガマン!?
いろんな考えがありますね!
そこで今回、すでに新築した先輩96人にアンケートを実施。
子供部屋を何畳にしたかと、その広さで満足しているかを聞いてみました!
子供部屋の広さに悩んでいたら、ぜひ参考にしてくださいね!
ちなみに僕は経験上「子供部屋は狭くていい」と思ってます。
その理由も最後の方でお伝えします!
みんなはどうした?「子供部屋の広さ」アンケート
まずは、実際に新築した方たちが、子供部屋をどれくらいの広さにしたかみてみましょう!
次のような結果になりました。
※子供部屋が2以上ある場合、それぞれ1つずつ算入
半数以上が6畳以上の子供部屋にしているみたいですね。
日本家屋の歴史として、個室の広さはなんとなく6畳が基準になっている人は多いんじゃないでしょうか?
6畳より広ければ、「大きい部屋」、6畳より狭ければ「小さい部屋」というイメージです。
実際に、今回アンケートをいただいた先輩たちでは、子供部屋は「6畳ぴったり」という方が多かったです。
では、子供部屋を6畳以上の広さにした先輩たちの意見を見てみましょう!
子供部屋を6畳以上にしてどうだった?
千葉県I・Iさん
子供部屋はクローゼット部分を除いて6畳です。
今のところは、ちょうど良い広さだと満足しています。
1畳分のクローゼットが付いており、ランドセルや習い事の道具などの収納はリビングに作っているので子供部屋の収納は十分ですし、机・ベットを置くだけなので残りのスペースを広々と使えています。
広島県S・Iさん
子ども部屋は2階で6畳です。
現在3年生ですが、1階で勉強し2階で過ごすことはめったにありません。
クローゼットもほぼ使っていないし、寝るのも親と一緒です。
4.5畳くらいでも よかったかなと思っています。
埼玉県H・Uさん
子供部屋は9畳にしました。
2人目ができることを考慮して広めにしました。
1人で使うにはかなり広く、子供自身「半分の広さが良かった」と言っています。
私から見ても、広いと寂しい感じがします。
大阪府J・Wさん
子供部屋は6.8畳で収納はなしです。
来年小学校入学なので、これから家具を購入予定。
ハイベッドで下に収納があるタイプにして、狭いながらの工夫するつもりです。
親としては、引きこもられてはこまるので、広すぎず狭すぎずでちょうどよいかな。
埼玉県A・Hさん
子供部屋は、2人分あわせて 16畳です。
今はまだ独立した子供部屋にせず、二間続きで広々と遊びスペースとして使っていますので、走り回ることもできてちょうど良い広さかなーと思います。
いずれ子供達が大きくなったら中央を可動式クローゼットで間仕切りして 8畳×2部屋に。
ベッドと勉強机を置くくらい大きくなったら、広さはそれくらいで十分かなと判断しました。
東京都R・Sさん
子供部屋はクローゼット部分を除いて6畳です。
今のところは、ちょうど良い広さだと満足しています。
1畳分のクローゼットが付いており、ランドセルや習い事の道具などの収納はリビングに作っているので子供部屋の収納は十分ですし、机・ベットを置くだけなので残りのスペースを広々と使えています。
あまり広くすると、大きくなってから自分の部屋が快適でリビングに降りてこないと聞いたので、狭すぎず、広すぎずという大きさにしました。
兵庫県K・Oさん
子供部屋は6畳です。十分な広さです。
クローゼットが見開きが出来て高い所まであり、広めにとってあるので1人なら4畳半でも良かったと思います。
自分部屋が欲しい要望と、家族でリビングで過ごす時間を考えても妥当だと思います。
いかがでしょうか?
6畳以上の広さで満足!という先輩もいれば、もっと狭くても良かったという先輩もいますね。
ここでは一部の意見のみご紹介していますが、全体の割合としては、「もっと狭くても良かった」という意見が少し多いくらいでした。
では続いて、子供部屋を6畳よりも狭い4畳台あるいは5畳台にした先輩たちのご意見です!
子供部屋を4畳、5畳台にしてどうだった?
福岡県K・Oさん
子供部屋は5畳です。実家は3人兄弟で12畳の子供部屋を仕切って使ったのですが、最後に残った一人が悠々といつまでも自立しなかったので、早く出ていくように少し狭くて不満をもつくらいがちょうどよいです。
愛知県E・Sさん
2人いる子供の部屋は約5畳と狭いのですが、もっと狭くても良かったです。
自室で子供が過ごすことは少なく、ほとんどリビングにいるので、今はリビングがキツキツです。
子供部屋を狭くして、そのぶんリビンクを広くすれば良かったです。
埼玉県T・Tさん
2人の子供がいます。
2人とも五畳の部屋にしました。
まだ机やタンスなどを置いていないのでイメージがつきにくいですが、余計な物を置かなければ十分だと感じてます。
基本リビングで家族みんなと過ごすことが多いです。
神奈川県Y・Uさん
子供部屋は5.5畳にしました。
理由は部屋が広くて快適だと、子供が部屋にこもりやすくなると聞いたからです。
今でもお友達が6人入っていても動かずに遊ぶには十分そうなのでよかったと思います。
千葉県E・Kさん
子供部屋は6畳、5畳半、5畳半の3部屋にしました。子供が3人で親の寝室も2階にしたかったため子供部屋は狭くなってしまいました。もっと広い方が良かったと思います。理由は机とベッドを置くとフリースペースが狭く、子供同士で遊ぶには狭いためです。今後成長して物が増えた場合に各々の部屋でやりくりできるか少々心配です。
東京都C・Mさん
子供部屋は4畳と5畳のふたつです。
作り付けのウォークインクローゼットがあり、システムベッド(机を収納出来るミドルタイプ)を置くと狭い部屋ですが、広々して見えます。
友達を呼んでも問題なく過ごせてます。
大阪府S・Sさん
1年半前に、子供が小学校にあがるタイミングで家をたてました。
購入した土地が狭かったこともあり子供部屋は5畳となってしまいました。
小学校のうちは荷物が少ないので良いのですが今後の成長時には狭いと文句をいわれそうです。
せめて収納スペースを追加してあげればよかったです。
子供部屋を4畳台、5畳台にした先輩たちの意見でした。
広さについては「ちょうどいい」という意見がかなり多く、満足度は高いようです。
6畳以上にした先輩たちでは「もっと狭くて良かった」という意見が多かったですが、実際に狭くした人は満足しているようですね。
子供部屋は狭い方がいい3つの理由
最初に言ったとおり、僕は経験上「子供部屋は狭くていい」と思ってます。
その理由は次の3つ!
理由①子供が独立してからの暮らしの方が長いから
まずひとつめの理由は、その家で暮らす時間は子供が独立してからの方が長いから。
子供が家をでてから空いた部屋を持て余すというのはよくあることです。
誰も使ってないけど、掃除の手間だけは残る…。
実際に、子供が子供部屋を使うのはほんの数年のことなんですよね。
そう考えると、あまり大きな部屋にせず、リビングを広げるなりコストを下げるようにした方が良いと思います。
理由②リビングで共に過ごす時間が長くなる
これは、ご紹介した先輩たちの意見にも多くありましたね。
必ずしもそうと言い切れないにしても、快適すぎる子供部屋があると子供はそこにこもりやすくなります。
部屋にベット・机・PC・ゲームなど全部ある!
…僕だってこもりたくなります。
それよりも子供部屋は寝るだけのスペースくらいに割り切って、4畳とか4.5畳くらいに抑えても良いと思います。
リビングで家族全員で過ごす時間が大切ですもんね?
理由③思い切った間取りで大幅なコストカットができるかも!
子供部屋の広さにこだわらなければ、思い切った間取り変更ができるかもしれません。
極端に言えば、2階建てを検討していたなら平屋に、3階建てなら2階建てにすることを検討しても良いんじゃないでしょうか。
理由①でお伝えしたように、その家に暮らす時間は子供が独立してからの方が長いんです。
高齢になって2階や3階の掃除をするのも大変ですよね?
将来の暮らしやすさを考えて、予算があってもあえてコンパクトな家にするのも立派なライフプランです!
2000万円だと
▼ どんな間取りになる? ▼
townlife家づくりなら、
予算にあわせたオリジナル間取りプランを全国のハウスメーカー・地元工務店に一括依頼できます!
- 今の間取りでいいのか不安…。
- いろんな間取りを比べたい!
- 土地を買うまえの目安にしたい!
という人は、無料なのでどうぞ利用してみてくださいね♪
チャット形式で、間取りの要望を答えていくだけ。最短3分で完了します。
↓↓毎月5000人以上が利用しています↓↓