このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。詳しくは運営ポリシーをご覧ください。
こんにちは!このブログも7周年!
元ハウスメーカー、今不動産特化FPのカルタです!
土地のような一生に一度の買い物では、絶対に後悔したくないですよね?
土地を購入するときには、立地・大きさ・諸費用などの条件など、見るべきところはいくらでもあります。
ただこのあたりは、ハウスメーカーや設計士に相談すれば、ある程度把握できるところ。
それよりも、もっと暮らしてはじめて気づく不満もあるはず!
そこで今回は、土地を購入した先輩230人にアンケートを実施。
「もっと調べておけばよかった!」と後悔しているところを聞いてみました。
最初に結果を伝えてしまうと……
「近所づきあい」が堂々の1位!
これから紹介するのは、プロでもアドバイスしにくいリアルな意見です。
あなたがこれから土地を購入するなら、見ておいて損はないかも……?
もっと調べておけばよかった!のアンケートの結果
それでは、まずアンケートの結果をみてみましょう!
いろんな意見が集まりましたが、特に多かった意見を分類すると、次のような結果になりました。
1位 近所づきあいに不満あり
2位 自然環境に不満あり
3位 近隣施設で不満あり
4位 交通の便に不満あり
5位 水はけ・湿気に不満あり
6位 安全面で不満あり
7位 陽当たりで不満あり
少数の意見は「分類なし」でまとめています。
全体的に「こんなことなら購入しなければよかった!」のような、強い後悔を抱いている先輩はいませんでした。
でも、暮らしていてフツフツと湧き立つ不満を結構、皆さん持っているようですね。
それでは、どんな意見があったか紹介していきましょう!
1位 近所づきあいに不満あり
H・Aさん
自宅の近所はほとんど…いやすべて、高齢者が住んでいます。
その影響で、力仕事はどうしようかという話になると、まず主人へ回ってきます。
たとえば、近所の空き地(県や市の土地・管理)の雑草や木が生い茂ったとき。
「主人が生きていた頃は、男の人がやったものよね。」
…みたいなセリフを、ときには呼び止められ、あるいはわざわざ自宅のインターホンを鳴らして言いにきます。
自宅の庭の手入れもままならないのに、ましてや県や市の土地に勝手に踏み入れることを強いられて、結構なストレスです。
A・Iさん
28歳のときに、駅から徒歩圏内で、実家からも近いところに土地を買いました。
静かな住宅街にあり、学校も近いので、子供にもすぐ友達ができるだろうと思っていました。
しかし、隣も向かいも、なんなら私の家の列はすべて高齢者の家。
高齢者の方の話し相手になったり、小さい子どもがいて喜ばれたりといい面はたくさんあります。
一方で、家の近所で自然と顔を合わせるような子どもは少なく、少し離れた公園へ行っても大きなお兄ちゃんお姉ちゃんばかり。
子どもには、少し寂しい思いをさせているのかなと感じます。
分譲住宅のように、子どもがたくさんいる環境はちょっと苦手だったんですが、子供にとってはその方が良かったかなと思います。
同世代が多い地域だと人間関係がストレスになるという人は多いですが…世代が離れても、それはそれで色々あるんですね…。
Y・Zさん
町内会の負担が重いです。
組長や班長になると、話合いや行事の参加、町内会費の徴収、町内清掃の指揮などやることがたくさんあります。
私の所は新築の住宅街ですが、その住宅街で一つの班となっています。
そのため1回班長をしても、わりとすぐに順番がまわってきます。
町内会費も年払いで7000円程します。
町内の人とコミュニケーションとれるという面もありますが、負担の方が大きいです。
K・Eさん
町内会の主婦たちから、かなり遠回しに、建築中の騒音やらの文句を言われました。
こんな人たちとこれから付き合うなんて…。
町内会の参加が負担っていう声は、結構多かったです。
H・Cさん
静かな住宅地だと言う不動産屋さんの言葉を鵜呑みにしてしまいましたが…
家を建ててみるとお隣のお家が窓を開け放すタイプのピアノの先生でした。
夕方から夜にかけてずーっと聞こえてきます。事前にいろんな時間帯のリサーチするべきでした。
H・Yさん
一人暮らしのお年寄りが隣に住んでいらっしゃいますが、生ゴミやティッシュ等の生活ゴミを家の前の側溝に捨てるので、我が家の前の側溝によく詰まっています。
他のご近所さんに聞くところによると、昔からそうされていたとのことです。
毎日のことなので結構ストレスになっています。
N・Rさん
土地を購入した時、境界にはコンクリートブロックが埋め込まれいました。
購入後、隣が駐車場をつくるからと土砂を削ったときに、支えを失ったブロックが倒れかけたので、我が家の全面負担で土砂止めの工事をすることに…。
それ以降、隣人との関係は悪くなっています。
境界に関わる部分では、隣人と揉めることもあると思います。
購入する前に、どうなったらどっちが費用を負担するなど、決めておけたらいいしょうね。
隣人と境界でもめるのは「あるある」です。土地を見るときに、隣家の一部が越境していないかなどもチェックしましょう。
2位 自然環境に不満あり
A・Hさん
海の近くの土地を購入し家を建てました。
眺めは確かに良いですが、外に自転車を停めておいたら潮風であっという間に錆びてしまいました。
外壁に取り付けた郵便受けも錆びています。
庭の植物も枯れます。
ここまで塩害が酷いとは思っていませんでした。
I・Tさん
毎年、梅雨時期になるとヤスデという虫が大量に出ます。
固まって何十匹も壁にくっついていたりして、気持ち悪いです…。
これは虫嫌いの人には、たまりませんね!
Y・Aさん
隣の家の蔓系の植物が、春になると繁殖して、我が家の庭に侵入してきます。
毎週草むしりをしなければいけないけど、隣には言いづらいので苦労してます。
S・Yさん
豪雪地帯だとはわかっていたのですが、予想以上で苦戦しています。
近所の人がよく路上駐車をしているんですが、そのせいで雪が降ったときに除雪車が入りにくくなって、排雪をきれいにしてもらえない被害がありました。
3位 近隣施設で不満あり
S・Kさん
わが家は、住宅街の角地を買って家を建てました。
目の前の道路が、近所のそこそこ大きい会社につながっているので、朝夕はかなり交通量が多いです。
ベランダは土埃でかなり汚れますし、外壁も近所の同時期に建った家に比べて劣化して見えます。
角地は陽当たりも良いし便利なのですが、こんなデメリットもあるんですね…。
R・Oさん
ウチの近くにはソース工場があります。
平日になるとソースの匂いが結構強いことに、暮らし始めてからわかりました。
土地を購入したときは土日しか下見に行ってなかったんですが、近くに工場などがあるなら、平日も見に行った方がいいと思いますよ。
たしかに、曜日や時間を変えて土地を見るのは、選ぶうえで重要ですね!
H・Oさん
我が家が使うゴミステーションはしっかりしているんですが、近くの単身者向けのアパートはネットで覆っているだけ。
それでほぼ毎週のようにカラスにゴミを漁られて、道路にゴミが散乱しています。
普段使う通り道だし、匂いもして嫌なんですが、まったく対策をとろうとしてくれず困ってます。
4位 交通の便に不満あり
M・Sさん
我が家は駅から徒歩5分、小学校も徒歩2分という好条件の土地を購入しました。
ところが、引っ越してから自宅の前が時間規制道路だという事に気づき、朝の通勤時間帯や子供の送り迎えの際に車で通行出来ませんでした。
警察にいって通行許可証を取得することが出来ましたが、多分盲点だと思うので、これから土地を購入するなら、前面道路の用途には気をつけた方がいいかも…。
Y・Kさん
子供のいないうちに、のどかな場所で静かに暮らしたいと、周りに田畑の多い郊外に土地を購入しました。
でも、小学校と中学校まで大人の足でも40分かかる距離です。
子供が小学校に通うようになってから後悔したので、土地を購入する前に、学区と距離もきちんと把握しておいた方がいいです。
学区を調べるなら、ガッコムというサイトが使いやすいです。口コミも確認できますよ。
5位 水はけ・湿気に不満あり
M・Tさん
低い土地ではないのに、大雨のたびにトイレが流れなくなってしまい、それどころか2年前はトイレの水が逆流してきました。
なんとかしたいと思っても、これは土地の問題で、対処方法はないのだとか…。
こんなの購入前にわかるはずないですよね?
運が悪かったんだと思っています。
下水管の想定排水量を降水量が上まわってしまったのが原因ですね。最近「記録的な大雨」が多いですから、あり得ないことではないです…。
K・Yさん
雨が降ると、庭全体がびちょびちょになって、しばらく水たまりが残っています。
毎年6月頃〜9月までは、雨が降ると湿度が高くて、常にイライラしている感じです。
昔、田んぼだったり、川を埋めた土地だったりすると、こんなことがあるそうなので注意してください。
粘土や赤土といった吸水性のある地質だと、水はけが悪いです。土のいれかえだったり、砂利をひいたり、余計な費用がかかるかもしれませんね。
さいごに
いかがだったでしょうか?
ここでは実際に土地を購入した先輩に、「もっと調べておけばよかった!」と後悔しているころを聞いてご紹介しました。
これから土地を購入するなら、気にしてみてくださいね!
ただ土地探しは、マイホーム計画で一番むずかしいといっても過言でないところ。
僕は、土地探しはハウスメーカーに任せてしまうことをオススメしています。
その理由は、土地が欲しい!ハウスメーカーで土地探しをオススメする3つの理由で紹介しているので、ご参考に!
2000万円だと
▼ どんな間取りになる? ▼
townlife家づくりなら、
予算にあわせたオリジナル間取りプランを全国のハウスメーカー・地元工務店に一括依頼できます!
- 今の間取りでいいのか不安…。
- いろんな間取りを比べたい!
- 土地を買うまえの目安にしたい!
という人は、無料なのでどうぞ利用してみてくださいね♪
チャット形式で、間取りの要望を答えていくだけ。最短3分で完了します。
↓↓毎月5000人以上が利用しています↓↓