このコンテンツは、元ハウスメーカーで今不動産特化FPであるカルタが、マイホームに関する情報をわかりやすくお伝えすることを目的としています。
詳しくは運営ポリシーをご覧ください。
こんにちは!
元ハウスメーカー、今不動産特化FPのカルタです!
外壁ではなく、室内の間仕切り壁に取り付いている窓が、室内窓!
採光・通風のため、もしくは単にインテリアをおしゃれにするため、採用されることがあります。
掲載元:リノブルーム
なんか良さそうだけど、あまり見かけないだけに、どんなメリットやデメリットがあるのか…と、気になるかもしれませんね。
そこでこの記事では、室内窓のメリット5つ・デメリット5つを紹介していきます!
使い方によっては、意外な効果があるのが室内窓。
上手く使って、より魅力的なマイホームにしてしまいましょう!
室内窓にするときにデメリット5つ
まず、室内窓にする時に、注意しておいて欲しいポイントを5つご紹介します。
後で説明するメリットだけにとらわれて、後悔しないようにしてくださいね。
家具のレイアウトが限定される
当然ですが、壁部分に窓を取り付ける訳ですから、壁面積が減少し、家具レイアウトに制限がでます。
事前に多少の融通性を持たせた家具レイアウトを考えておき、その上で室内窓の大きさや位置を計画しないといけません。
明かりが漏れる
個室につける室内窓は、ホールや吹き抜けに面しているのがほとんどでしょう。
その場合、就寝時などに明かりをコントロールするのが難しくなります。
カーテンやブラインドである程度はコントロールできても、完全に遮蔽することはできません。
プライバシーが取りにくい
先ほどの明かりが漏れることと同じですが、個室に室内窓をつける場合は、プライバシー確保の方法も合わせて考えておきましょう。
開き窓、滑り出し窓は邪魔になる時がある
室内窓に開きや滑り出しの窓を採用すると、その高さや位置によっては、あけた時に動線の邪魔になったり、怪我のもとになったりすることがあります。
掲載元:住工房株式会社
付ける場合は、上の写真のように、邪魔にならない位置(高さ)にしましょう。
コストアップになる
壁を窓にするのですから、当然コストアップになります。
種類や大きさにもよりますが、取付費を含めると、小さいものでも1箇所で10万円近くにはなるでしょう。
効果的に採用したいものですね。
室内窓にするときのメリット5つ
デメリットを理解した上でも、どうしても室内窓が欲しいと思うメリットもあります。
そのメリットを5つご紹介します!
開放感と広がりが出る
これまでご紹介した写真のように、室内窓をつけると、視線が遠くまで伸びて、空間の広がりと開放感が増します。
採光・通風が確保できる
間取りによっては、外部に面した窓を1箇所しか配置できず、採光・通風が十分でない部屋が出てくることがあります。
掲載元:SAWAI建築工房
そんな時に、廊下やホール、あるいは吹き抜けに面して室内窓をつけると、間接的にでも採光や通風を確保できるようになります。
家族の気配が伝わる
これはプライバシーと裏表の関係で、ブラインドやカーテン、あるいは型板ガラスなどでプライバシーを確保しても、気配を感じることはできます。
家族の気配が分かると云うのは、コミュニケーションのひとつです。
壁の圧迫感をなくす
LDKや廊下などでは、間仕切り壁が長く・大きくなる傾向があり、場合によっては、圧迫感を感じさせることもあります。
解決策の一つとして、室内窓をつければ、圧迫感がなくなり、アクセントにもなります。
オシャレなインテリアになる
もしかすると、室内窓を採用したい一番の理由は、部屋をオシャレに可愛くしたい、と言うインテリアとしての役割かもしれませんね。
外部サッシと違い、防水・防犯などの構造的な制約がないため、自由にデザインすることができます。
木製で温か味を出したり、金属製でシャープな味わいをだしたりと、色々な選択肢があります。
掲載元:SAWAI建築工房
どのようなものでも、メリットとデメリットがあるもの。
デメリットを小さく、メリットを最大限に活かせるよう、使いどころを考えてみましょう!
▼あなたにあった工務店を探すには
工務店は大手ハウスメーカーと違って「展示場」がありません。
「工務店って、どうやって探せばいいの!?」
そう悩んでいるなら、
≫ 工務店の探し方・選び方まとめ!情報収集の方法から工務店の見分け方まで を参考にしてくださいね!